開講期間 |
令和4年11月1日(火)~11月30日(水) |
概 要 | eラーニングを利用したオンデマンド形式により開催します。 講演動画は1本あたり20~30分です。 所要時間50分の講義の場合には25分程度の動画2本になります。 受講期間内であれば、お好きな時間に何回でも視聴することができます。 講演4と5は書籍の解説になります。お手元に無い場合にはご購入を推奨しています。購入する場合は、連合会の書籍申込ページから別途ご注文ください。『改訂版産業廃棄物最終処分場維持管理マニュアル』13,200円、『産業廃棄物埋立処分委託契約書の手引』2,200円 |
プログラム |
>>>>>>>>【講演の視聴可能期間:11月1日~30日】<<<<<<<< 1.最終処分場を取り巻く課題と方向性(約50分) (講師:環境省廃棄物規制課 田中敏明 氏) 2.最終処分場に関する基本的な科学知識(約50分) -やさしい安定化の科学- (講師:国立環境研究所 山田正人 氏) 3.準好気性埋立構造の特徴と適正管理の実施例(約30分) -福岡市における最終処分場技術開発の経緯とその成果- (講師:福岡市環境局 紫原直樹 氏) 4.『最終処分場維持管理マニュアル』解説(約120分) (講師:福岡大学 柳瀬龍二 氏 、田中綾子 氏) 5.『埋立処分委託契約書』解説(約50分) (講師:岩田行政書士・土地家屋調査士事務所 岩田 隆 氏) >>>>>>>>【質問受付期間:11月1日~8日】<<<<<<<<<< >>>>>>>>【質問解説の視聴期間:11月24日~30日】<<<<< ※内容は、変更される場合があります。あらかじめご了承ください。 |
受講環境の条件 |
インターネット回線が安定した環境下で、PC等で動画を視聴できる方 【PC】 【スマートフォン】 Microsoft Edge 最新版 AndroidOS 最新版 標準ブラウザ Google Chrome 最新版 iOS 最新版 Safari 《注意事項》 ※1 動作環境外のOS・ブラウザの場合でも、サイト⾃体は基本的に⾒ることができますが、⼀部の機能が利⽤できない、またはレイアウトのずれ等が発⽣する場合がございます。 ※2 セキュリティソフトウェア、またはアンチウイルスソフトウェアのセキュリティ機能によって、サイトの機能が正しく利⽤出来ない場合があります。 |
受講上の注意点 | 本講習会の講演資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。 上記が確認された際は、弊社のサービスの利用停止と、法的措置をとらせていただく可能性があります。 |
受 講 料 | 1名あたり 19,800円(税込、通信料金等は自己負担) ※講習会への接続はお一人につき1端末に限らせていただきます。 《ご注意》お支払い後にお客様の都合等によりキャンセルされたり受講しなかった場合、 受講料のご返金は致しかねます。 |
申込受付期間 | 令和4年9月1日(木)~ 10月14日(金) |
申込方法 |
申込受付は終了いたしました (FAX、Email、電話でのお申込み受付は行っておりません) |
申込から受講までの流れ |
①お申込み後に、ご登録いただいたメールアドレスに請求書を送信します。 ②請求書に記載している銀行口座にご入金ください。 ③連合会でご入金を確認後、受講時のログインに必要なIDとパスワードを送信します。 ④11月1日になりましたらログイン後に、講演動画の視聴、講演資料(講演1~3)のダウンロード、質問の提出及び質問解説動画の視聴ができます。 |
問合せ先 |
公益社団法人全国産業資源循環連合会 最終処分講習会担当 Tel:03-3224-0811 Email:Final-Disposal@zensanpairen.or.jp 受付時間:平日9:00~17:00(土・日・祝祭日を除く) |