お問い合わせ

公益社団法人全国産業資源循環連合会

公益社団法人全国産業資源循環連合会

産業廃棄物処理における脱炭素に向けた取組調査(愛知県協会)

調査開始は、9月17日からです。しばらくお待ちください。


脱炭素に向けた取組調査(愛知県協会)の受付を締め切りました。


入力画面 入力画面
確認画面 確認画面

下記項目をご入力の上、ページ末尾のボタンを押してください。
 「1.入力画面」では、※印の項目は必ずご入力ください。入力に不備があると次のステップ「2.確認画面」に進めません。
 「2.確認画面」では、回答内容を確認して、正しければ『送信する』ボタンを押してください。

 設問は上から、「会社概要」「脱炭素に対する意識」「CO2排出量・リサイクル量の把握状況」「脱炭素に関する支援」「脱炭素推進業者認定制度(仮称)について」の大きく5つに分かれています。


◆◆◆ 会社概要 ◆◆◆

許可番号(下6桁 半角数字入力)

会社名(会員名称)(全角入力)

会社所在地(県内事業所、番地、ビル名まで)  

本社所在地(都道府県)

(記入者)所属部署(全角入力)

(記入者)役職(全角入力)

(記入者)氏名(全角入力)

(記入者)ふりがな(全角入力)

(記入者)電話番号  (半角入力 例:00-0000-0000)

(記入者)メールアドレス (半角入力 例:xxxx@xxxx.com)  

 (確認のためもう一度ご記入ください。)



全事業所数(県外含む)

箇所 

県内事業所数

箇所 

資本金

全従業員数

人 

 雇用されて業務に従事している人数(正社員、契約社員、嘱託社員、アルバイト、パートタイマーなども含む)

産廃処理業の割合(小数点以下は四捨五入してください)

 

 従業員の内、産廃処理業に従事している方の割合(半角数字入力)

主たる業

兼業する業種(複数選択可)

(例)[窯業・土石製品製造業]、[化学工業]、[飲料・たばこ・飼料製造業]、[木材・木製品製造業]、[鉄鋼業]、[非鉄金属製造業]、[石油製品・石炭製品製造業]、[パルプ・紙・紙加工品製造業]

(例)[卸売業・小売業]、[サービス業]、[建設業]、[不動産業・物品賃貸業]、[運送業・郵便業]、[電気・ガス・熱供給・水道業]、[鉱業・採石業・砂利採取業]

許可の状況(複数選択可)



◆◆◆ 脱炭素に対する意識 ◆◆◆

Q1.廃棄物分野の脱炭素の取組のうち、御社で既に取り組んでいる対策、今後取り組む対策は何ですか
(すべての項目について、選択肢のアからオの中から一つ選んでください)

(1)省エネルギー対策の推進
(2)ゼロカーボン電力の購入
(3)カーボンクレジットの購入
(4)太陽光発電、バイオマス発電
(5)産業廃棄物焼却施設における廃棄物発電の導入、熱回収
(6)燃料製造(廃プラスチック由来燃料、廃油由来燃料)
(7)燃料製造(木くずチップ)
(8)廃棄物由来燃料の使用
(9)廃プラスチック・廃油のマテリアルリサイクル(原材料化)
(10)廃プラスチック・廃油由来原材料の使用
(11)廃プラスチック・廃油等化石燃料由来廃棄物の焼却量の削減
(12)廃棄物最終処分量の削減
(13)その他  

Q2.御社において脱炭素に取り組むことについてどう考えているのか(いずれか一つを選択)

Q3.取引先の排出事業者が御社に対して、現状又は将来(概ね10年以内)において脱炭素の取組を求めると思うか。(いずれか一つを選択)



◆◆◆ CO2排出量・リサイクル量の把握状況 ◆◆◆

Q4.御社では、エネルギー使用量(電気、ガス、燃料)をどのような区分で集計していますか。(いずれか一つを選択)

Q5.御社では、エネルギー使用量からCO2排出量を把握(計算)していますか(いずれか一つを選択)

Q6.御社では、廃プラスチック類、合成繊維、廃油(化石燃料由来廃棄物)の焼却量からCO2排出量を把握(計算)していますか(いずれか一つを選択)
(化石燃料由来廃棄物の焼却が許可されている焼却施設がある場合は、アからウのいずれかを選択。そうした施設がない場合は、エを選択。)

次のQ7~Q9において「リサイクル」とは、廃棄物を処理して、部品又は原材料その他製品の一部として利用することができる状態にすることとします。

Q7.御社では廃棄物の中間処理後、リサイクルをしていますか(いずれか一つを選択)

Q8.御社におけるリサイクル状況を教えてください。(年度によって変動する場合は平均的な状況或いは直近の状況で結構です。量は概算で結構です。)  注1)県内事業所の合計を記載してください。(ただし県外にも事業所があって事業者全体でのみ各数値を把握している場合は、「県外事業所含む事業者全体」を選択してから、ご記入ください。)
 注2) 産業廃棄物と有価物を混合してリサイクル品を製造している場合は、年間リサイクル総量、生産量には産業廃棄物由来の重量を記載してください。
 注3) 主な供給先はリサイクル品が利用される場所を国内・国外の別でお答えください。わからない場合は、不明を選択してください。


(1)年間リサイクル総量、年間廃棄物処分量及びリサイクル率(年間リサイクル総量/年間廃棄物処分量)を教えてください。

下記の数値は、
《数値の桁区切り記号(,)は入力不要》
■年間リサイクル総量A
   トン/年
(リサイクルしていない場合は0(ゼロ)と記載してください。)
《数値の桁区切り記号(,)は入力不要》
■年間廃棄物処分量B
   トン/年

■リサイクル率 A/B×100
  
(小数点以下は四捨五入してください)

(2)リサイクル品の品名、年間生産量(概算)、処理方法(リサイクル品の製造方法)、主な供給先(国内外の別)を教えてください。(量の多い順、上位10品目)
●品名例
 プラ原料(種類)、再生油(原料)、再生油(燃料)、RPF、フラフ燃料、古紙(製紙原料)、木材チップ(製紙原料)、木材チップ(燃料)、鉄、アルミ、銅、貴金属(種類)、レアメタル、再生土、再生砂、RC40、アスファルト合材、肥料、飼料、電子基板、電子部品など

●処理方法について
 廃棄物の受け入れからリサイクル品完成までのすべての処理方法(許可証を参照)を記載してください。記載例 選別-破砕-圧縮


  下記の記載は、
品 名
(量の多い順,上位10品目) 
年間生産量
《数値の桁区切り記号(,)は入力不要》
処理方法 主な供給先
(国内、国外の割合がわかる方は
概算割合も選んでください)
(1位)品名: (1位)生産量:
トン/年
(1位)処理方法: (1位)主な供給先:
 国内と国外の概算割合:
 
(2位)品名: (2位)生産量:
トン/年
(2位)処理方法: (2位)主な供給先:
 国内と国外の概算割合:
 
(3位)品名: (3位)生産量:
トン/年
(3位)処理方法: (3位)主な供給先:
 国内と国外の概算割合:
 
(4位)品名: (4位)生産量:
トン/年
(4位)処理方法: (4位)主な供給先:
 国内と国外の概算割合:
 
(5位)品名:   (5位)生産量:
トン/年
(5位)処理方法:   (5位)主な供給先:
 国内と国外の概算割合:
 
(6位)品名:   (6位)生産量:
トン/年
(6位)処理方法:   (6位)主な供給先:
 国内と国外の概算割合:
 
(7位)品名:   (7位)生産量:
トン/年
(7位)処理方法:   (7位)主な供給先:
 国内と国外の概算割合:
 
(8位)品名:   (8位)生産量:
トン/年
(8位)処理方法:   (8位)主な供給先:
 国内と国外の概算割合:
 
(9位)品名:   (9位)生産量:
トン/年
(9位)処理方法:   (9位)主な供給先:
 国内と国外の概算割合:
 
(10位)品名:   (10位)生産量:
トン/年
(10位)処理方法:   (10位)主な供給先:
 国内と国外の概算割合:
   

Q9.自らのリサイクルの取組にCO2削減効果があるとお考えの場合、その効果をCO2削減量として国等から認められる制度を望むか(いずれか一つを選択)



◆◆◆ 脱炭素に関する支援 ◆◆◆

Q10.自らの温室効果ガス排出量の算定方法を教えてくれる無料の研修会が開催されたら参加の意向はあるか(いずれか一つ選択)

Q11.脱炭素経営に関する支援制度(省エネ診断、補助制度の説明など)について教えてくれる無料の研修会が開催されたら参加の意向はあるか(いずれか一つ選択)



◆◆◆ 脱炭素推進業者認定制度(仮称)について ◆◆◆

Q12.当協会では、昨年度の脱炭素調査において、焼却工程を持つ産廃処理業者を対象に、廃プラスチック等のリサイクルや廃棄物発電といった取組を考慮した脱炭素の評価指標(CO2排出原単位)を考案するとともに、評価指標に基づく区分に応じて認定する「脱炭素推進業者認定制度(仮称)」の創設を提案した。
 自らの脱炭素の取組について第三者が認定するもので、産廃処理業者における脱炭素の取組を促進するインセンティブになるとともに、排出事業者に対するアピールになると考えている。
 この制度を、焼却以外の工程を持つ産廃処理業者に広げるための検討をしたいと考えているが、そのことについてどう思うか。

(1)脱炭素推進事業者認定制度(仮称)の創設について、どの程度望ましいと思いますか。(選択肢のアからオのいずれか一つを選択し、その理由を教えてください。)

(2)焼却以外の工程にも広げて適切な評価指標を設定するには、処理区分に応じてどのような排出実態があるのか、多くのデータを集める必要がありますが、協力していただけますか。(選択肢のアからオのいずれか一つを選択し、その理由を教えてください。)



◆◆◆ アンケート項目は以上です ◆◆◆


当ウェブサイトでは個人情報保護のためSSLを使用しております。入力された個人情報は全て暗号化して送信されます。取得した情報は、統計調査以外の目的に使用することは絶対にありません。