お問い合わせ
連合会のご案内
連合会の活動
処理企業の方へ
排出事業者の方へ
行政からのお知らせ
各種お申込み(書籍・研修会等)
会社名(全角入力)※
郵便番号 ※ (半角入力 例:000-0000)
所在地(全角入力)※
(記入者)所属部署(全角入力)
(記入者)役職(全角入力)
(記入者)氏名(全角入力)※
(記入者)電話番号 ※ (半角入力 例:00-0000-0000)
(連絡先)メールアドレス※ (半角入力 例:xxxx@xxxx.com)
(確認のためもう一度ご記入ください。) ※
本社(所在地)※
---選択してください--- 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 新潟県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
資本金※
---選択してください--- ①1千万円未満 ②1千万円以上2千万円未満 ③2千万円以上5千万円未満 ④5千万円以上1億円未満 ⑤1億円以上10億円未満 ⑥10億円以上
従業員数※
---選択してください--- ①99人以下 ②100人以上299人以下 ③300人以上999人以下 ④1000人以上2999人以下 ⑤3000人以上
業種(複数選択可)※
①食品・外食関連 ②鉄・非鉄関連 ③石油・化学 ④機械・器具製造 ⑤建築・土木 ⑥医療・福祉関連 ⑦その他
温室効果ガス対策の公表※
---選択してください--- ①温室効果ガス削減目標等を定め、対策内容及び排出量をCSR報告書等を公表している ②温室効果ガス削減目標等を検討中 ③温室効果ガス排出量の把握や削減目標を定めていない
排出する産業廃棄物の全量又は一部を自ら処理していますか
---選択してください--- ①処理している ②処理していない
自ら処理する産業廃棄物に伴う温室効果ガス排出量を算定していますか
---選択してください--- ①算定している ②算定していない
排出する産業廃棄物を産業廃棄物処理業者に処理委託していますか
---選択してください--- ①委託している ②委託していない
処理委託する産業廃棄物の品目(複数選択可) (産業廃棄物)
①燃え殻 ②汚泥 ③廃油 ④廃酸 ⑤廃アルカリ ⑥廃プラスチック類 ⑦紙くず ⑧木くず ⑨繊維くず ⑩動植物性残さ ⑪動物系固形不要物 ⑫ゴムくず ⑬金属くず ⑭ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず ⑮鉱さい ⑯がれき類 ⑰動物のふん尿 ⑱動物の死体 ⑲ばいじん ⑳13号廃棄物
(特別管理産業廃棄物)
㉑廃油 ㉒廃酸 ㉓廃アルカリ ㉔感染性産業廃棄物 ㉕特定有害廃棄物
自社の温室効果ガス排出量の削減目標を設定する際に処理委託先での排出量も考慮する考えはありますか
---選択してください--- ①あり ②なし
処理委託する産業廃棄物に伴う温室効果ガス排出量の提出を委託業者に求めたことがありますか
処理委託する産業廃棄物の分別排出を委託業者から求められたことがありますか
温室効果ガスの排出削減につながる措置を産業廃棄物処理業者と協働で検討したことがありますか
排出事業者から見て産業廃棄物処理業者が脱炭素に向けて必要とすることは何ですか(複数選択可)
①産業廃棄物処理業者が一層の省エネを行う ②産業廃棄物処理業者が再生可能エネルギーの導入を行う ③産業廃棄物処理業者が温室効果ガス排出量や取組に関する情報を公開する ④排出事業者と産業廃棄物処理業者が温室効果ガスの排出削減につながる措置を協働で検討し、処理委託に反映する ⑤行政が、産業廃棄物処理業者に対して温室効果ガスの排出削減のための目標・スケジュールを明確にする ⑥行政が、産業廃棄物処理業者に対して温室効果ガスの排出削減のための補助金、税制上優遇等の支援を行う ⑦産業廃棄物処理業者の業界が温室効果ガスの排出削減につながる計画を定める
排出事業者の要望
東京証券市場では上場企業にスコープ3を含めた気候関連情報の開示を義務づけるなど、スコープ3を含めたCO2排出量の開示が求められる動きがあり、産業廃棄物処理事業者への影響も想定されます。そこで、スコープ3でのCO2排出量に関する取組についてお聞きします。
Q1 スコープ3のうち、カテゴリー5(事業から出る廃棄物)の処理の段階でのCO2量の算出に関する取組の状況はいかがですか
---選択してください--- ①既に算出し、公表している ②既に算出しているが、公表はしていない ③まだ算出していないが、算出の計画・方針はある ④まだ算出に関する予定はない
Q2 スコープ3のうち、カテゴリー12(販売した製品の廃棄)の処理の段階でのCO2量の算出に関する取組の状況はいかがですか
Q3 Q1及びQ2で、①、②または③(算出しているや、算出の計画・方針がある)と答えた方にお聞きします。廃棄物の処理等の段階でのCO2量の算出の際には、以下のどの方法を採用している、あるいは採用する予定か、教えてください
---選択してください--- ①認証機関、環境省等で作成している標準シナリオや原単位に基づき、算出する ②自社で、廃棄の標準シナリオや原単位を設定して、それに基づき算出する ③委託先の個々の処理業者から、処理方法や処理先、処理時のCO2量を聞き出し、それに基づき算出する ④その他
Q4 スコープ3でのCO2量の算出に当たって、今後、行政や廃棄物処理業界に望むことは何ですか
Q5 貴社が排出する廃棄物の処理委託先となる廃棄物処理業者を選定する際に、廃棄物処理業者における脱炭素の取組状況を選定基準にしていますか
---選択してください--- ①既に選定基準にしており、それを処理業者に伝えている ②既に選定基準にしているが、内部限りの扱いである ③まだ選定基準にしていないが、計画・方針はある ④まだ選定基準にする予定はない
Q6 再生事業等高度化法が本格施行されますが、同法に基づく施設・設備の導入や新規事業を検討していますか(複数選択可)
①再生事業等高度化法の活用について研究している ③脱炭素型の高効率施設・設備の導入等について検討している ③再生事業等高度化法を活用した新規事業を検討している ④制度の内容がまだ不明なため検討していない ⑤当面、検討・活用の予定はない
当ウェブサイトでは個人情報保護のためSSLを使用しております。入力された個人情報は全て暗号化して送信されます。取得した情報は、統計調査以外の目的に使用することは絶対にありません。