行政情報ページでは、関係省庁より当連合会に対し、全国の産業資源循環協会・産業廃棄物協会会員への周知要請があった事項を中心に掲載しております。
2023年09月08日
トラックでの荷役作業時における安全対策強化のため、厚生労働省において労働
安全衛生規則等が改正されました。これを受け、内容の周知のため環境省から別
添の事務連絡が発出されました。【環境省・厚生労働省】
【事務連絡】貨物自動車における荷役作業時の墜落・転落防止対策の充実に係る規則等の改正について
(通知)【厚労省】労働安全衛生規則の一部を改正する省令及び安全衛生特別教育規程の一部を改正する件の施行について
(参考)【厚労省】貨物自動車の昇降設備の設置、保護帽の着用等に関する問答について(事務連絡)
(参考)【厚労省】荷役リーフレット
2023年07月27日
独立行政法人環境再生保全機構では、令和6年度新規課題公募を開始しました。 統合領域、気候変動領域、資源循環領域、自然共生領域、安全確保領域が対象です。【独立行政法人環境再生保全機構】
2023年06月22日
今夏の電力需給は厳しい見通しとなっております。省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議において、「夏季の省エネルギーの取組について」が決定されましたので、お知らせします。【環境省廃棄物規制課】
夏季の省エネルギーへの取組について 環境省廃棄物規制課発出文書
夏季の省エネルギーへの取組について 省エネルギー・省資源対策推進会議発出文書
夏季の省エネルギーの取組をわかりやすくまとめたリーフレットなどはこちらから
オフィスでも省エネに取り組みましょう (23062203.pdf)
ご家庭でも省エネに取り組みましょう (23062204.pdf)
夏季の省エネ節電メニュー(事業者向け_北海道) (23062205.pdf)
夏季の省エネ節電メニュー(事業者向け_北海道・沖縄以外)(23062206.pdf)
夏季の省エネ節電メニュー(事業者向け_沖縄) (23062207.pdf)
夏季の省エネ節電メニュー(ご家庭の皆さま) (23062208.pdf)
今後の需給ひっ迫時の対応について (23062209.pdf)
2023年06月20日
厚生労働省では、皮膚等障害化学物質等に対して、化学防護手袋等の保護具着用が義務化されることに伴い、保護具の使用による皮膚等障害化学物質等への直接接触の防止について、解説や規制対応上重要となる皮膚等障害化学物質の判断や保護具の選択について意見交換を行います。職場での化学物質の取り扱いに関心を持つ皆様方のご参加をお待ち申し上げます。【厚生労働省】
2023年04月24日
2023年04月07日
マイナポイント申請により最大20,000ポイント付与される申請期限は5月末までです。 その他、健康保険証や公金受取口座登録としても利用できますので、マイナンバーカードの取得をお願いします。【環境省 廃棄物規制課】
2023年04月07日
環境省では、「廃棄物に関する新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」について、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(令和2年3月28日新型コロナウイルス感染症対策本部決定)の改定等をうけ、令和5年3月に一部改定しました【環境省環境再生・資源循環局】
2023年02月24日
環境省では、産業廃棄物の処理の流れを把握するための仕組み1つである電子マニフェストの普及拡大を図っています。業務効率化、法令遵守に非常に有効なシステムですので、是非ご利用をお願いします。
産業廃棄物適正処理に係る業種別事例集はこちら(JWセンターのサイトに移動します)【環境省廃棄物規制課】
2023年01月24日
厚生労働省では、石綿障害予防規則の一部を改正する省令を施行しました。(施行日は令和8年1月1日)
工作物の解体等の作業を行う際の事前調査を行う者の要件等が変更になりましたので、工作物の解体等に従事される方はご留意願います。【厚生労働省】
都道府県労働局長宛発出文書
官報 令和5年1月11日付け
2022年12月16日
マイナポイント申請により最大20,000ポイント付与される申請期限は12月末までです。
その他、健康保険証や公金受取口座登録としても利用できますので、マイナンバーカードの取得をお願いします。【環境省 廃棄物規制課】