『INDUST』2025年9月号 No.455
      
      LiB起因の火災事故対策を探る②
      8月号に続き「LiB起因の火災事故対策を探る」を特集する。9月号では、自治体の不燃系廃棄物処理施設での発火・火災事故対策について解説するほか、自治体が実践している防止対策の取り組みや、LiBの火災事故を防ぐための技術を紹介する。
      特集
      
        - 
就任インタビュー
 「CE実現課」として日本の循環経済立ち上げの牽引役担う
 環境省 環境再生・資源循環局
 資源循環課長  相澤 寛史氏
 
 
- 
就任インタビュー
 適正処理の確保は廃棄物行政の揺るがない根幹
 環境省 環境再生・資源循環局
 廃棄物規制担当参事官
 大川 正人氏
 
 
- 
LiB起因の発火・火災事故と対策
 ──自治体の不燃系廃棄物処理施設の場合
 (国研)国立環境研究所
 資源循環領域
 上級主席研究員 寺園 淳
 
 
- 
リチウムイオン電池の火災事故防止対策
 ──モデル契約書作成などへの取り組み
 東京都 環境局 資源循環推進部
 産業廃棄物対策課長
 東川 直史
 
 
- 
リチウムイオン電池の再資源化に向けて
 埼玉県 環境部
 資源循環推進課
 
 
- 
資源の有効利用と事故防止の徹底
 仙台市 環境局
 資源循環企画課
 
 
- 
使用済小型家電回収ボックス設置や訪問回収実施
 ── 多様なリチウムイオン電池内臓製品に対応
 大阪市 環境局 事業部
 家庭ごみ減量課長 脇坂 渉
 
 
- 
不燃ごみではない!
 ──リチウムイオン電池火災ゼロへの挑戦
 武蔵野市 環境部 ごみ総合対策課
 ごみ総合対策課長 臼井 拓志
 
 
- 
安全な収集・処理体制確立に向けて
 市川市  環境部
 クリーンセンター 主幹  淺尾 彰一
 清掃事業課 主任主事 江端 晃史
 
 
 
- 
市民の不安を解消する手渡し回収
 ──手作業で絶縁処理も実施
 座間市 くらし安全部
 リユース推進課
 
 
- 
大規模火災の発生リスク低減へ
 ──対策を講じた見解から
 新潟市  環境部
 循環社会推進課
 新田清掃センター
 
 
- 
磁気スペクトル解析によるLiB検出
 ──小型家電製品回収・処理現場での発火事故防止へ
 同志社大学
 理工学部電子工学科
 准教授  堺 健司
 
 
- 
AIとロボティクスの融合で次世代リスクマネジメントを実践
 (株)イーアイアイ
 代表取締役  胡 浩
 マネージャー  大和田 篤
 
 
- 
電池火災リスクに挑む
 ──放電診断機とDENPOI
 (株)電知
 代表取締役CEO  向山 大吉
 
 
【連載目次】
- 
麻奈に学ぶ まなび旅 第6回
 GXと日本の競争力を考える
 BNPパリバ証券(株)
 グローバルマーケット統括本部 副会長
 中空 麻奈
 
 
- 
環境政策ウオッチ 第35回
 改正資源有効利用促進法でリチウムイオン電池回収・再資源化
 ─ 容器包装・家電・自動車メーカーに再生プラ利用計画策定義務付け─
 ジャーナリスト
 大村 朋己
 
 
- 
弁護士が語る産廃フロントライン 第101回
 キーワード深掘り!
 令和7年6月24日「今後の廃棄物処理制度の検討に向けた中間とりまとめ」~その2~
 弁護士  芝田麻里
 
 
- 
経営者様のバディ社労士からの通信 第27回
 採用から退職まで(9)─ 転勤などについて ─
 社長様のバディ社労士
 大関 一
 
 
- 
脱炭素化時代の生き残り戦略  第19回
 GX 排出量取引制度と廃棄物処理事業者への影響
 カーボンフリーコンサルテティング(株)
 代表取締役CEO 中西 武志