『INDUST』2023年7月号 No.429

資源循環業のDX

 労働者不足、省人化、労働安全面から有効とされる資源循環業界のDX。収集運搬では人材を有効活用し、効率的なルートをAIが設定する技術が実装されているほか、中間処理では、選別作業をロボットとAIの組み合わせで、手選別を凌ぐ処理量を実現。さらに、マニフェスト管理と連動した収集運搬作業の管理や、法令順守、コスト管理、リサイクル率向上、電子契約など、廃棄物処理業の運営を支援するIT関連のサービスを活用する業者も増えている。7月号では、資源循環業が進めるDX化の課題と展望を明らかにするとともに、DXに取り組む資源循環業者とその取り組みを支援する機器やITサービスについて紹介する。

特集

  • 資源循環業が目指すべきDXの課題と展望
    早稲田大学大学院
    環境・エネルギー研究科教授
    小野田 弘士

  • DX・GXが描く成長への道しるべ
    ──「廃棄物処理・リサイクルに係るDX推進ガイドライン」の活用と実践
    資源循環システムズ(株)
    取締役 瀧屋 直樹

  • AIロボット選別システム導入の7年を振り返る
    ── シタラ興産に聞く
    編集部

  • 遠隔操作システムと稼働データを用いた現場改善ソリューション
    ──「K-DIVER」働く人を中心とした現場のテレワークシステム
    コベルコ建機(株)
    新事業推進部

  • デジタルで革新的に変わる産廃処理業務
    ── 電子マニフェスト連携を実現する共通プラットフォーム DXE Station
    DXE(株)
    カスタマーサクセス部
    部長 塩浦 俊信

  • 契約業務の圧倒的な効率化
    働き方も経費も、一気に課題解決
    ── 契約書の電子化で、業界のDX化をスピードアップする「エコドラフトwithクラウドサイン」
    サイクラーズグループ
    トライシクル(株)
    執行役員 小林 聰資

  • 脱はんこをめぐる社会情勢と電子契約の基本
    ── 電子契約導入のメリットと法的有効性
    freeeサイン(株)
    代表取締役
    弁護士
    鬼頭 政人

  • デジタルトランスフォーメーションが解決する廃棄物業務管理
    (株)CBA
    取締役COO&CFO 城野 洋一

  • 資源循環業のデジタル化に向けた環境省の施策
    編集部


  • 【連載目次】
  • 環境政策ウオッチ 第11回
    環境省、「廃棄物処理施設整備計画」決定へ
    ジャーナリスト 大村 朋己

  • 弁護士が語る産廃フロントライン 第76回
    欠格要件 その3(2022年の許可取消処分事例より)
    弁護士  芝田麻里

  • 経営者様のバディ社労士からの通信 第3回
    パワハラ問題と経営者の役割(続編の2)─ウェルネス経営をめぐって─
    社長様のバディ社労士 大関 一

  • サンパイ女子 第102回
    堀内琴絵さん (株)鈴木商会
    提案力と交渉力を磨いていきたい


閉じる