『INDUST』2025年11月号 No.457

食品廃棄物削減へのチャレンジ

食品廃棄物の排出を抑制する食品ロス対策は、2019年に「食品ロス削減推進法」が施行されたことに伴い、社会全体での取り組みが進んでいる。そこで11月号では食品ロス削減や食品廃棄物のリサイクルに向けた国の施策、自治体や事業者による取り組みを見る。

特集

  • 食ロス削減と食リ推進を展開
    ──関連施策の強化に取り組む
    環境省 環境再生・資源循環局
    資源循環課

  • 生産性や企業価値向上につなげる
    ──食品ロス・リサイクルに向けた施策
    農林水産省 新事業・食品産業部
    食品ロス・リサイクル対策室長
    鈴木 学

  • 食品寄附と食べ残し持ち帰り促進の各ガイドラインの周知
    ──食品ロス削減に向けた施策
    元消費者庁 消費者教育推進課
    食品ロス削減法制検討室 課長補佐
    杉田 育子

  • 食品廃棄物における資源の循環利用へ
    東京都 環境局 資源循環推進部
    資源循環計画担当課長
    荒井 和誠

  • 食品ロスに関する実態調査の実施
    ── 三重県の現状と削減への取り組み
    三重県 環境生活部 環境共生局
    資源循環推進課 技師
    濱地 野乃香

  • 6割占める生ごみ等を完全堆肥化
    ──リサイクル率1位のまちが取り組む循環型社会
    鹿児島県大崎町 環境政策課
    竹原 静史

  • 生ごみ堆肥化から33年
    栃木県野木町 生活環境課
    塚原 圭

  • 外食産業が挑戦する食品ロス削減
    ──「おいしく楽しく取り組む」持続可能な食の未来へ
    (株)すかいらーくホールディングス
    広報室 北浦 麻衣

  • 食品リサイクルへの多様な取り組み
    (株)ワールド・クリーン 事業部長
    藤本 和也

  • ごみから地域を支える資源へ
    ── 鹿児島市南部清掃工場のバイオガスを都市ガスに利用 日本ガス(株)総合企画グループ
    GX 推進チーム マネージャー
    鮫島 尚志

  • 川下業界のリサイクル率向上へ
    ── 札幌市で大型メタン化処理施設稼働
    (株)札幌バイオフードリサイクル
    技術室
    平林 伽奈子

  • インタビュー サーキュラーエコノミーの行方
    コストを循環価値として収益に転換
    2050年に海洋流出するプラごみゼロ化を目指す
    クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)
    事務局次長
    柳田 康一氏

  • 特別レポート
    「第1回資源循環自治体フォーラム」が大阪で開催
    ── 地域の循環経済実現へ自治体、企業など集う
    編集部

  • 自治体へのお知らせ アナログ規制見直しによるデジタル技術活用
    ── 産廃処理施設への立入検査をオンライン化
    デジタル庁 デジタル改革企画(法制・制度)/
    環境省 廃棄物規制担当参事官室


  • 【連載目次】
  • 麻奈に学ぶ まなび旅 第8回
    前哨戦から鑑みるサステナビリティの現状整理
    BNPパリバ証券(株)
    グローバルマーケット統括本部 副会長
    中空 麻奈

  • 環境政策ウオッチ 第37回
    「再資源化事業等高度化法」11月21日に全面施行
    ─ 指針整備して認定申請受付開始、資源循環投資戦略見直しへ─
    ジャーナリスト
    大村 朋己

  • 弁護士が語る産廃フロントライン 第103回
    キーワード深掘り!
    再資源化事業等高度化法の全面施行を11月に控えて
    弁護士  芝田麻里

  • 経営者様のバディ社労士からの通信 第29回
    採用から退職まで(11)─ 解雇について ─
    社長様のバディ社労士
    大関 一

  • 脱炭素化時代の生き残り戦略  第21回
    TCFDとTNFDの最新動向と統合的リスク管理①
    カーボンフリーコンサルテティング(株)
    代表取締役CEO 中西 武志



閉じる